Back to Home


Unkei - BBS


Welcome to
my homepage.
Please write your
message・・・
ここはUnkei - BBS
の過去ログです。

現在の掲示板は
Unkei - BBS
までどうぞ。

その他の過去ログは
Unkei - BBS -Old
までどうぞ。

Copyright
(c)2001 - 2011
Le Paradis.
All rights reserved.



[778]** 教えて ** 2004/09/02 21:22
突然ですが、運慶について調べていたら、こちらにたどり着きました。
教えていただきたいのですが、六波羅密寺の空也上人を彫られた、運慶の五男ほ「こうしょう」と言う人の漢字を教えていただきたいのです。宜しくです。
  written by* まぼりん  
------------------------------------*-*-*----
[779]** 自己レスです ** 2004/09/02 21:37
すみません。六波羅密寺のHPに行ったら分かりました。四男で「康勝」さんでしたね。また今度宜しくお願いいたします。
  written by* まぼりん  
------------------------------------*-*-*----
[782]** ** ** 2004/09/03 19:13
まぼりんさん、はじめまして。いらっしゃいませ。
解決できてよかったですっ。はっはっは。
康勝の作品は他に法隆寺に阿弥陀如来像と観音菩薩像、東寺に弘法大師像とかあるらしいです。ちなみにわたしは法隆寺も東寺も行ったことありますが、見たことあるかどうかよくわからないです。とほほ。
  written by* KS@管理人
------------------------------------*-*-*----
[785]** 法隆寺阿弥陀如来像 ** 2004/09/04 05:47
康勝作の法隆寺の阿弥陀如来像は金堂内陣の左側に安置されている阿弥陀如来像です。以前の像が盗難にあったために康勝によって新しく作られた像です。同じく金堂安置の釈迦如来像、薬師如来像にあわせて全体的に服装などは飛鳥仏をまねて作られていますが、丸みのある表情は慶派の雰囲気を伝えています。
観音菩薩像、勢至菩薩像も脇侍として作られましたが、現在では観音菩薩像は大宝蔵殿、勢至菩薩像はパリのギメ美術館と、離れ離れになって所蔵されています。10年前に開催された「国宝法隆寺展」の時、勢至菩薩像がギメ美術館より出展されて、ひさしぶりに阿弥陀三尊が揃うことができました。

東寺の弘法大師像は御影堂に安置されており、秘仏です。
  written by* さめぞー
------------------------------------*-*-*----
[793]** ** ** 2004/09/07 19:31
さめぞーさん、レスありがとうございます〜。
とすると、きっとわたしは法隆寺のは見たことがあって、東寺のは見てないはず。(←まったくわかってない)いやあ、昔見たのは見たうちに入んないですね〜〜。しかもわたしの頭って記憶がボイスレコーダー式でして(新しいのが入ると古いのが消える)。さめぞーさんみたいにびしばし固有名詞とか覚えられるといいんですけどね〜。せめて目の前の説明に書いといてくれるとまだ覚えられるかもなんですが、あまり書いてないですよね。初心者にはきびしいのでした。

ところで『運慶とバロックの巨匠たち』では円成寺の四天王像も康勝作ではないかという説をとなえてますけど、あれはどうなんでしょうね〜。予備知識なく見に行ったんですが、なんとなくあの四天王は印象に残ってます。思えば円成寺は滝坂道歩いて登って行ったせいか、楼門も庭園も、すべてがとってもありがたく見えたなあ……。
  written by* KS@管理人

[774]** 個人蔵大日如来情報 ** 2004/08/30 16:14
いよいよ9月1日、東京国立博物館の本館リニューアル グランドオープンです。
個人蔵大日如来は入ってすぐ右側の部屋。新しいケースは背面までぐるりと回って見られるそうです。あの背中から腰にかけての魅力的なカーブが、心置きなく眺められるのはとても楽しみです。
いつの日か円成寺大日如来像と並べて見てみたいものですね。
なお、光得寺像は隣りの部屋、今回は厨子に入っての展示になるそうです。
  written by* navoo
------------------------------------*-*-*----
[776]** リニューアル記念イベント ** 2004/08/31 06:32
9月4日にはリニューアル記念イベントとして、はなちゃんのトークショーもありますよ!
って、はなちゃんファンのnavooさんなら、もうチェック済みかな。(笑)
  written by* さめぞー
------------------------------------*-*-*----
[777]** はなちゃん ** 2004/08/31 08:26
いいえ、いま知りました。
さすが我らがブツドルはなちゃんですね。引っ張りだこですね。
講演会、座ったら回りのみんな知ってる人だったりして(^^;)
  written by* navoo
------------------------------------*-*-*----
[781]** ** ** 2004/09/03 19:13
navooさん、さめぞーさん、情報提供ありがとうございますっ。
そっか〜、今度の展示は後ろが見られるんですねっ。いいな〜。はなちゃん講演会もあるんですねっ。いいな〜、関東、イベントがなにげにメジャーでっ。パクッ。(←指をくわえているところ)
  written by* KS@管理人

[772]** 大日の伝説 ** 2004/08/30 00:46
初めてカキコしますww突然ですが・・・大日(ばんな寺)の伝説を知ってる人いますか?白い蛇の話とか井戸にまつわるヒルの話とか・・・。私が小さいとき、大日の七不思議って感じで聞かされた覚えがあるんですけど・・・。知ってる人いましたら教えてくださいww
  written by* ゆきィィ  
------------------------------------*-*-*----
[773]** 鑁阿寺 ** 2004/08/30 16:12
はじめまして。蛭についての伝説なら、ここの下のほうに出てましたよ。
http://www.ksky.ne.jp/~atrbdg/siseki/bannaji.htm
  written by* navoo
------------------------------------*-*-*----
[775]** ありがとうございます! ** 2004/08/31 01:23
とても助かりますvvv
  written by* ゆきィィ  
------------------------------------*-*-*----
[780]** ** ** 2004/09/03 19:12
レス遅れてすみません〜。
ゆきィィさん、いらっしゃいませっ。はじめましてっ。

白い蛇についてですが、わたしの検索ではここサイト↓
http://www.ksky.ne.jp/~atrbdg/siseki/yasuuji.htm
しか見つかりませんでしたっ。ここによると、

> 平石に隠居した(足利)泰氏は、百ヶ日の日参祈願をし、毎日庚坂を通り頭陀箇入から船面構地を経て、大岩毘沙門に参拝していた。
> 九九日祈願の帰途、行基堂の傍で白蛇に出会い、奇瑞として祈願成就の日に行基平下の八方岩の岩穴に、一間四面の茅葺仏堂を建立し、叶権現と称した。

という話があるそうですが、これのことですか? よくわかりませんでした。運慶とは直接関係ないので、うちの手元の資料には載ってないと思います。足利市か足利氏関係のサイトのほうが詳しいかも……。

navooさん、フォローありがとうございますっ。
  written by* KS@管理人

[763]** そうだ!京都 ** 2004/08/20 07:41
こんにちは。明日、京都に行ってきます。日帰りです。予定していた京都ツアーに行けなかったのが残念で、急に計画立ててしまいました。
六波羅蜜寺にも寄ってくるつもりです。KAMIRAさんに案内お願いしておきながらごめんなさい。息子が空也上人が見たいと言うもんで(←息子のせいにしてる^^;)
運慶の地蔵菩薩にお会いするのも楽しみです。また感想など書きにきますね。
  written by* navoo
------------------------------------*-*-*----
[764]** ** ** 2004/08/20 19:44
おお、ついに六波羅蜜寺行かれるんですね〜。感想待ってますっ。

> KAMIRAさんに案内お願いしておきながらごめんなさい。

いやいや、お気になさらずにっ。

ちなみにわたし、「神々の美の世界展」はただ券を入手ずみなんですが、真夏の京都はつらいよな〜ってんで、いつ行くか思案中ですっ。こっちの感想も楽しみにしてますっ。

真夏の京都、暑いけど人がいないという長所がありますっ。数年前に京博に真夏に行ったとき、ついでに智積院に行ってみたら長谷川等伯の国宝の障壁画が完全貸切状態で、よろこんだ記憶がありますっ。以来長谷川等伯の印象がいいっす♪ (あそこの収蔵庫、作品保護のためか空調あるんで涼しくって、長いこと涼んでましたっ。はっはっは)
  written by* KS@管理人
------------------------------------*-*-*----
[765]** ただいまっ! ** 2004/08/23 19:58
六波羅蜜寺、行ってきました。外から空也上人見えちゃったりして、いかにも庶民的なお寺ですね。
受付のおじさんから借りた団扇をあおぎながら、運慶作の地蔵菩薩じっくり拝見してきました。
クールなお顔の新発見大日如来と較べると、一見すると似たような顔立ちなんですが、地蔵菩薩のほうはずいぶん優しい眼差しをしていますね。
シャープな面相や衣文の処理はさすが運慶という感じですが、とても親しみやすい雰囲気の仏さまでした。
六波羅蜜寺の仏像はどれもこれも真っ黒で、信仰の厚さと歴史の重みを感じさせてくれます。
とにかくどこから見ても美しい仏さまで、運慶番付の西の横綱は地蔵菩薩に決定!(笑)

ところで来月、芸大美術館で開かれる「興福寺国宝展」ですが、次のサイトの写真を見るとお二人とも来られるみたい。
http://www.dnp.co.jp/artscape/exhibition/pickup/0408_01.html
  written by* navoo
------------------------------------*-*-*----
[768]** 京博の ** 2004/08/23 20:05
「神々の美の世界展」の感想はさめぞーさんのところに書きますので見てね。
智積院、行きたかったのですが、息子に三十三間堂とどちらにする?と聞いたら、智積院却下されました(涙)
  written by* navoo
------------------------------------*-*-*----
[769]** ** ** 2004/08/25 20:10
おかえりなさいっ! 暑い中ご苦労様でした〜。

六波羅蜜寺ってなんとなく雰囲気いいですよねっ。そんなに混雑もしてないし、名作ぞろいだし、ときどき寄りたい感じですっ。
それにしても地蔵菩薩像も大日如来像も、運慶の「ハンサムな顔」をしてるんですが、受ける印象は違いますよね〜。地蔵菩薩のほうが温和な感じですが、精悍な印象もあるし。
わたしは二度目のほうが印象アップしましたね〜。意外と一般にはそんなに知られてないのが不思議ですっ。みんな空也上人像見て「あ、これ教科書で見た〜」とかって言って帰っていきますっ(最近の教科書には載ってるんですね〜。わたしは習った覚えがない)。地蔵菩薩像を一生懸命見てる人は少ないです。

興福寺国宝展、兄弟そろって出るんですね〜。大阪にもそろって来るのかなあ。楽しみっ♪

> 智積院、行きたかったのですが、息子に三十三間堂とどちらにする?と聞いたら、智積院却下されました(涙)

却下ですかっ。はっはっは。ま、また来られることもあるでしょ〜。
ちなみに近くにある養源院には俵屋宗達の杉戸絵というものがあってなんだかかわゆいかんじでしたっ(しかし伏見城の血天井ってのが怖かった。古いカセットテープで説明流れるのがまた余計に怖さを増してたし)。あと、京博の裏側のほうにある方広寺には家康の名前を二つに分けて書いたっていちゃもんつけられたので有名な4.2mの巨大な鐘っちゅ〜のもありまするっ(ってわたしも行ったことないですがっ。ちなみにこっちも淀君の幽霊が出るとか出ないとかっ)。次回お越しのさいにはこんなんもありますよってことでっ。
  written by* KS@管理人
------------------------------------*-*-*----
[770]** 方広寺 ** 2004/08/26 08:16
国家安康・君臣豊楽の大鐘ですよね。見ました!
肉眼じゃ全然解りませんが、4倍ズームのデジカメで撮って、モニタで確認したら、はっきりと写ってました。
道中、息子の目が唯一輝いた瞬間でもありました(^^;)
  written by* navoo
------------------------------------*-*-*----
[771]** ** ** 2004/08/28 19:48
あ、やっぱり鐘は見てたんですねっ。さすが鐘マニア(?)のnavooさん、ぬかりはないなあっ。わたしも次回こそは京博のついでに寄ろうと思ってるんですがっ。(わりと京博がその日の行程の最後になっていることが多くて、お寺が閉まっちゃって見れないんですね〜)

カメラのズームって便利ですよね〜。わたしも一眼レフあるときはいろいろ拡大して見ます。んが、カメラNGのとこでは「う〜、双眼鏡がいる〜」と思いますが……うちにはまともな双眼鏡がないのでした。ちっこい懐中電灯も買わねばっ。(←万年初心者)
  written by* KS@管理人

[756]** 「日本の美術 鎌倉時代の彫刻」 ** 2004/07/17 03:50
「日本の美術」今月号は「鎌倉時代の彫刻」です。
慶派を中心に鎌倉彫刻の流れを解説しています。

今回とくに驚いたのは、肥後定慶の説明のところで、「肥後定慶=康運説」をとっているんです。康運といえば、今まで運慶の息子の中でも謎のベールにつつまれていた人物。本当に肥後定慶が康運だとしたらもうびっくりです!
  written by* さめぞー
------------------------------------*-*-*----
[762]** ** ** 2004/07/22 20:01
レスおびただしく遅れてすみません〜。
おお、そんな説が浮上してきたんですかっ。おもしろいですね〜。それって途中で「定慶」に改名しちゃったんだか、襲名しちゃったんだかしたんですかね??
それにしても誰が何年に生まれたんだか、何年に没したんだかよくわからないんで、いまいち混乱多いですよね。わたしは運慶のことだけでも結構頭ごちゃごちゃになってます。とほほ。
  written by* KS@管理人

[754]** 足利です ** 2004/07/16 14:09
はじめまして。

私は生まれが栃木の足利でして、足利で新発見という大日如来のことは恥ずかしながらはじめて知りました。つまり足利には2体運慶があるわけですよね。

一昨年は奈良の円成寺までバスに揺られて大日如来を見に行ったというのに本当にお恥ずかしい限り(笑)。円成寺の大日如来、本当に素晴らしい仏像でした。

ほかに私の故郷足利には運慶(一派?)が作ったという仁王像などの伝説もあったりするようです。
地元の人の通称で言うところの「大岩の毘沙門さま」(日本三大毘沙門のひとつだそうでして、ここは戦国時代に上杉謙信も戦勝祈願を奉納したとかしないとか)の仁王様もそうらしいよーなんてお年寄りで言う人もいます(ほんとかどうかはわかりません)

足利という土地は鎌倉の有力御家人足利氏との関係からそういった仏師も多く来たのでしょうかね。

地元で発見の大日如来は見とかなきゃいけませんね。まだ見られるかなぁ。
  written by* oliver  
------------------------------------*-*-*----
[755]** 大日如来 ** 2004/07/16 20:16
oliverさん、初めまして。ぺこり
大日如来さんは、9月1日以降に見ることが出来ます。現在、東京の国立博物館の本館はリニューアルの工事中で8月いっぱいまで閉鎖されていますので、9月1日のリニューアルで再度お目見えする予定だそうです。とてもすばらしい仏像ですので、是非是非ご覧いただきたい逸品です。
  written by* ちえぽん  
------------------------------------*-*-*----
[757]** こんにちは! ** 2004/07/17 08:58
ちえぽんさん、レスポンスさっそくどうもありがとうございますっ!
これはぜひぜひ見に行かなきゃいけないですね。

春に東京国立博物館の空海と高野山展を見に行きたかったのですが、どうしても時間がとれず断念となりました。そこにきっとあったのでしょうねー。

P.S
navooさんがこの件についてすぐ前のスレッドでちゃんと説明してくださっていましたね。おっちょこちょいな私でスミマセン。

秋にはじっくり地元の運慶を堪能してこようと思います!
とにかくどうもありがとうございました。
  written by* oliver  
------------------------------------*-*-*----
[758]** 鑁阿寺の宝物展 ** 2004/07/17 10:20
oliverさん、はじめまして。

この二つの像を作らせたとされる足利義兼は源頼朝のいとこで北条時政の娘を妻としていました。頼朝と時政といえば運慶ゆかりの人物であり、その人脈関係で運慶がこの二つの像に関わった可能性も高いですね。
秋には足利市立美術館で二つの大日如来ゆかりの鑁阿寺の展覧会もありますね。こちらも楽しみです。
http://www.watv.ne.jp/~ashi-bi/kongo.HTM
  written by* さめぞー
------------------------------------*-*-*----
[759]** 大日 ** 2004/07/17 20:12
さめぞーさんはじめまして。
おおお、鑁阿寺の展覧会までカバーされているとは!こちらもぜひ行こうと思います。

足利義兼は出家したあと高野山の宝憧院というところに居住し、法華坊鑁阿と号し真言密教を修めたのだそうです。
鑁阿寺はもともとが鎌倉時代の足利氏の邸宅で、足利義兼(尊氏の6代前だそうです)が邸宅内に1196年持仏堂を建立、大日如来像を安置し(これが光得寺のなのかな??)、そこがのちのち邸宅から鑁阿寺という寺院へと発展したようです。ほかにも運慶の仏像があったのかなぁとどうしても想像してしまいますね(笑)。
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/kanko/bannaji.html
ちなみに市の公式HPに書いてありますように市民は鑁阿寺とは言わずに、「大日様」あるいは「大日」と通称で呼んでおりまして、ここに住んでいる者たちには本当に馴染みのある場所だと思います。
ちなみに私はその鑁阿寺の運営している幼稚園を出ているものですから、こちらは本当に思い出深いものがあります。運動会も大日様の敷地でやりましたから(笑)

さめぞーさん貴重な情報どうもありがとうございましたっ!
  written by* oliver  
------------------------------------*-*-*----
[760]** 足利義兼は鑁阿ではない ** 2004/07/17 22:01
はじめまして。私も足利に住む者です。oliverさんが、
> 足利義兼は出家したあと高野山の宝憧院というところに居住し、法華坊鑁阿と号し真言密教を修めたのだそうです。
…と書いておられました。これは長い間地元足利を中心に信じられてきたことですが、かなり以前から意識的に作られた伝説であるとする説があり、近年では小此木輝之先生が詳しく説いておられます。説得力があります。高野山の鑁阿は義兼とは全くの別人です。小此木先生の論文は最近出た単行本「中世寺院と関東武士」(青史出版)に収められています。足利の歴史はこのことを踏まえて論じられなければなりません。
  written by* 章太  
------------------------------------*-*-*----
[761]** ** ** 2004/07/22 20:01

> oliverさん

はじめまして、いらっしゃいませ〜。レス遅めになってすみませんっ。
えっと、まずこの新発見の大日如来ですが、うちのリストでも栃木県に掲載してますが、わたしはこの像が足利「で」発見されたのかどうかわかっていませんっ。というのも東京国立博物館で入手した『MUSEUM』によると、現所蔵者の方は古美術商から入手されたそうですが、この古美術商が「関東地方の北部で入手した」と言っている――ところまでしかわかっていないそうです。でも鑁阿寺に伝わる資料に記載されているものと推測されているようですし、保存状態が光得寺の大日如来と近いので、長いあいだ近くにあったのではないか、と思われているようなので、たぶんもともと足利にあったものだろう、ということになってます〜。
で、小さいほうの大日如来ですが、これが光得寺に渡ったのは近世に入ってかららしいです。その前は樺崎八幡宮の今樺崎地蔵堂というところにあったらしいです。それと、鑁阿寺に伝わる資料では「等身大の大日如来と仁王像を作った」という記述があるそうです。ので、どこかに運慶の仁王像があっても不思議ないかもしれません。
……う〜ん、わたし、実は歴史と地理、両方苦手なので、だんだん書いていて混乱してきましたっっ。
とりあえず東京国立博物館にて9月以降見ることができるそうなので、ぜひご覧になってくださいね〜。わたしは鋭い視線に度肝を抜かれましたよっっ。

> ちえぽんさん

とろい管理人にかわってすばやいレスいつもありがとうですっ。すっかり副管理人がいるようになった〜と思い込みかけてますっ。はっはっは。頼りにしてます〜。

> さめぞーさん

おお、そういう展覧会もあるんですかっ。情報提供ありがとうございますっ。近くの方で運慶好きな人はぜひ行ってみてください〜。

> 章太さん

なるほど。ちょっと手元の運慶関係の本を斜めに読んでみましたが、足利義兼が高野山にいたという記載はないみたいでした。
余談ですがわたしは大阪府堺市在住で、世界最大面積の墓と言われている仁徳天皇陵があるわけですが、数年前に見たケーブルテレビの番組によると、現在研究者のあいだでは仁徳天皇陵は仁徳天皇の墓ではなく、豪族の墓だったようだという意見のほうが主流になっていると言ってました。そんな話はきいたことなかったんでちょっとびっくりしました。でもいまでも宮内庁が管理してるみたいですが。学校を卒業したあとに話が180度変わるというのもよくあるようで、油断大敵ですね〜。
  written by* KS@管理人

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu